皆さんは、ECサイトの構築・オープンするまでの手順をご存知ですか?
ECサイト構築には、さまざまな方法が存在します。
「ECサイトの構築・オープン方法が分からない」そんな方の為に、今回はECサイトの構築・オープンするまでの手順を解説していきます!!
ECサイト構築の手順
・サービス選定
ECサイト構築の手順は、以下の4つです・
・コスト
・昨日充実度
・セキュリティ
・サポート体制
順番に解説します。
・コスト
無料ASPと言っても、すべてが無料ではありません。
多くの場合、手数料が発生してします。
他にも、アイテム数によって追加の費用がかかる場合もあります。
これらは、サービスによって費用が発生する形は様々なので、まずは各サービスで費用がどこで発生するかを比較してみましょう。
・機能充実度
標準で備えている機能の充実度も選定基準として重要です。
機能分類は
・フロントエンド機能(商品を販売)
・バックエンド機能(受注や商品を管理)
この2つがあります。
各システム様々な機能をついています。
しかし、ASPよりクラウドサービスやパッケージの方が機能充実度が高いです。
また、標準機能にない機能はつくることができます。
なので、独自のECサイトを構築したい方は、プラットフォームがおすすめです。
・セキュリティ
セキュリティ対策はECサイトにとても重要になります。
ここ最近、個人情報の漏洩やクレジットカード情報漏洩が増えています。
100点満点の万全なセキュリティは存在しませんが、インフラ部分やシステムを提供しているベンダー内のセキュリティは特に重要です。
個人情報が漏洩すると、数か月にわたってサイトの停止や、調査等が発生してしまいます。
損害はおよそ数千万になると言われています。
なので、セキュリティ対策はしっかりとどのような具体的対策を実施しているかをしっかりと見極める事が重要となります。
・サポート体制
サポート体制とは、簡単に言うと、ECシステムを提供している業者の体制のことです。
サポート体制といっても多岐にわたるので、各業者によっても「どこまで対応できる体制か?」「それを実行するリソースはあるか?」ということを把握しておく必要があります。
また、構築時のメンバーがサポートを継続してくれるのか?という部分も重要なポイントです。
ECサイトをオープンするまでの作業手順
企業がECサイトをオープンするにあたって、「ASP」「オープンソース」「パッケージ」の3つの方式が存在します。
それぞれの特徴を紹介していきます。
・ASPの場合
ASPとは、インターネット上でアプリを提供するサービスの提供者(事業者)のことを言います。
PC上にインストールしなくても、使用できるブラウザで利用することができます。
また、提供されたサービスを月額レンタルが多く、ECサイトに限らず、様々なシステムがWeb上で提供されています。
・オープンソースの場合
オープンソースとは、インターネット上で公開されているという意味です。
まずオープンソースをダウンロードし、設定を行い、そこからデザイン作業を行っていきます。
無料でECサイトを作れるというところは魅力です。
しかし、フロントを構築しなくてはいけないので、HTMLやCSSの知識が必要になります。
テンプレートがあったとしても、自分でコーディングの調整をしなくてはいけません。
・パッケージ、クラウドの場合
パッケージとは、ある程度作られたフレームワークをもとに、ECサイトを構築したものです。
カスタマイズが必要な中・大規模のECサイト構築によく使われます。
パッケージ方式は、ECサイト構築において、必要な機能があらかじめついているパッケージソフトウェアをもとにカスタマイズをして開発する方式です。
ゼロベースから開発をすると、コストがかかります。
しかしパッケージであれば、コストを抑えることが可能です。
パッケージの最大の魅力は、ECサイト構築の基本機能が備わっているので、安く、短期間でECサイト構築ができるところです。
まとめ
今回は、ECサイトの構築・オープンするまでの手順を解説しました。
ECサイトをオープンするまでの作業手順は、それぞれ方法が違います。
自社にあった、オープン・構築手順で進めていくのをおすすめします。
奈良・大阪でECサイト制作なら株式会社アスカデザインへ
株式会社アスカデザインでは、お客様にピッタリのECサイトをご提案いたします。
お気軽にご相談ください!
ホームページを制作したい方はこちらから→https://asuka.design/website
ECサイトを制作したい方はこちらから→ https://asuka.design/ecsite